つぼみ 2月の献立
- つぼみ
- 2月14日
- 読了時間: 1分
節分の由来 節分は「立春」の前日にあたりますが、立春とは暦の上で春が始まる季節のこと。つまり節分は冬の終わりの日で、 翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。そのため、邪気や悪いものを落とし、新しい年に幸運を 呼び込むことを目的に「節分」という行事が日本各地で行われてきました。豆まきを行うようになったのは、 室町時代頃だと言われていて、当時は豆ではなくお米をまいたとされています。今年の節分は2月2日ですが、 給食では2月3日(月)に、節分にちなんで「節分ごはん」と「金棒きゅうり」を提供します。

コメント